一時帰国で買うもの食品81選!賢い選び方と持ち帰り方のコツを解説

shopping-food-list

海外在住者にとって、一時帰国は日本の食品をまとめ買いする貴重な機会です。

しかし、限られた時間と荷物スペースの中で、何を優先的に購入すべきか迷うことも多いでしょう。せっかくの帰国を無駄にしないためには、賢い選び方と計画的な買い物が欠かせません。

本記事では、一時帰国で買うものを厳選した食品リストを紹介し、買い忘れがないように効率よく買い物をするコツを解説します。

さらに、持ち帰り方の工夫や、帰国後の保存方法まで詳しくまとめています。日本の味を長く楽しむために、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
  • 一時帰国で買うべき食品の選び方や優先順位が分かる
  • 日本の食品を安全に持ち帰るための梱包やパッキング方法が分かる
  • 買った食品を長持ちさせるための保存方法が分かる
  • 持ち込み制限や税関申告の注意点が分かる
目次

一時帰国 買うものの選び方と準備

  • 一時帰国で買う食品の賢い選び方
  • 一時帰国の買うべき食品リスト81選
  • 出発前にオンラインを利用して時間と労力を節約

一時帰国で買う食品の賢い選び方

shopping-food-list1

海外在住者が一時帰国する際、限られた滞在期間と荷物スペースで効率よく食品を購入するためには戦略が必要です。まず重要なのは、事前準備として買うべきものリストを作成することです。

居住国で手に入らないもの、極端に高価なもの、品質に大きな差があるものを優先しましょう。

買い物をする場所も重要なポイントです。スーパーよりもディスカウントストアやドン・キホーテなどの大型店舗の方が、一般的に価格が安く、まとめ買いにも対応しています。

また、帰国時期に楽天セールやキャンペーンが行われているかも事前にチェックしておくとよいでしょう。

一方で、すべての食品を日本で買う必要はありません。近年は世界各地で日本食材店が増えているため、現地でも入手可能なものはあえて重い荷物にする必要はないのです。本当に必要なものを見極めることが賢い選び方の基本となります。

た、賞味期限についても注意が必要です。長期保存可能なものを選ぶか、または使用頻度の高いものを適量購入しましょう。「安いから」という理由だけで大量に購入して、結局使い切れずに捨てることになっては本末転倒です。

一時帰国の買うべき食品リスト81選

一時帰国した際に買うべき食品を、81品ピックアップしました。

現地の日本食材店で入手可能かどうか、また価格差なども考慮して、お買い物の参考にしてもらえると嬉しいです。

コピペしてスマホのメモに入れておくと便利です。

食品リスト
  • 茅乃舎だしパック
  • 顆粒だし
  • だし昆布
  • かつお節
  • みそ
  • 醤油
  • マヨネーズ
  • 鶏ガラスープの素
  • コンソメキューブ・パウダー
  • 白だし
  • 粉末醤油
  • 味ぽん粉末
  • 味塩コショウ
  • 七味唐辛子
  • 塩こうじ
  • 昆布茶
  • ごま
  • 特選わさびチューブ
  • 生姜チューブ
  • からしチューブ
  • 梅肉チューブ
  • にんにくチューブ
  • 柚子こしょうチューブ
  • ヒガシマルうどんスープ
  • ラーメンスープ(個包装パック)
  • 焼きそばソースパウダー
  • なべキューブ
  • ウェイパー
  • 焼肉のたれ
  • 明太子マヨネーズ
  • ドレッシング
  • ぬか漬けのもと
  • パスタソース
  • お茶漬けのもと
  • インスタント味噌汁
  • ラーメン
  • 乾麺(うどん・そば・そうめん)
  • 明太子(缶詰・パック)
  • 焼きのり
  • 塩こんぶ
  • とろろ昆布
  • 乾燥味噌汁の具
  • 乾燥わかめ
  • 乾燥三つ葉
  • 乾燥椎茸
  • 乾燥ひじき
  • 乾燥ゆば
  • 乾燥ゆず
  • 乾燥山芋パウダー
  • あおのり
  • 切干だいこん
  • 干しエビ
  • 天かす
  • 梅干し
  • 漬物
  • 鮭フレーク
  • ふりかけ・混ぜ込みごはんのもと
  • カレールー
  • シチュールー
  • ハヤシライスルー
  • フリーズドライ納豆
  • 稲荷寿司のもと
  • 日本米
  • もち
  • 雑穀米ブレンド
  • きなこ
  • お麩
  • 高野豆腐
  • マロニー
  • お菓子(スナック、せんべい系)
  • お菓子(クッキー、チョコ系)
  • 飴、ミントタブレット、グミ
  • こんにゃくゼリー
  • カルピス
  • 緑茶ティーバッグ
  • 麦茶パック
  • 抹茶パウダー
  • 青汁
  • カップスープ
  • ドリップコーヒーパッグ
  • ポカリの粉

出発前にオンラインを利用して時間と労力を節約

shopping-food-list4

一時帰国の限られた滞在時間を最大限に有効活用するなら、出発前からオンラインショッピングを活用することがおすすめです。事前準備をしておけば、日本での貴重な時間を買い物ではなく、家族や友人との交流に充てられます。

Amazon、楽天市場などを利用して、帰国前に必要な食品を注文しておきましょう。実家、友達の家やホテルなどの宿泊先に配送しておけば、到着時には既に荷物が待っている状態になります。

これにより、帰国時に持ち帰る荷物の量を事前に把握でき、スーツケースのスペース計算も格段にしやすくなります

オンラインショップでは小売店では入手困難な業務用サイズの商品も取り扱っています。塩こんぶや、混ぜ込みご飯のもと、だしパックなどは業務用だとかなりお得になることも。

長期保存可能な食品であれば、大容量パックの購入も検討する価値があります。

また、人気商品や季節限定品は店頭で売り切れになりやすいという問題もあります。事前にオンラインで確保しておけば、「せっかく日本に来たのに買えなかった」というがっかりを避けられます。

このようにオンラインショッピングを活用することで、買い物の効率化が図れ、帰国時の荷物管理も計画的に行えるため、日本滞在をより充実したものにできるでしょう。

一時帰国 買うものの持ち帰り方と保存方法

  • 一時帰国で買う食品の持ち帰り方のコツ
  • 居住国別・持ち込み制限のある食品ガイド
  • 一時帰国で買う食品の保存テクニック

一時帰国で買う食品の持ち帰り方のコツ

shopping-food-list6

食品を無事に居住国まで持ち帰るためには、適切な梱包が欠かせません。特に液体の調味料や瓶詰めの食品は破損のリスクがあります。これらはジップロックなどの密閉袋に入れ、さらにタオルや衣類でクッション材として包むとよいでしょう。

重量配分も重要です。スーツケースの底に重いもの(缶詰や瓶詰め)、上部に軽いもの(乾物や袋入りの食品)を配置すると、荷物が安定します。また、スーツケース内で食品同士が圧迫し合わないよう、適度なスペースを確保することも大切です。

チューブ状の調味料は特に注意が必要です。気圧の変化で中身が漏れ出すことがあるため、キャップをしっかり閉め、ビニール袋で二重三重に包装するのが安心です。実際に多くの海外在住者が、チューブ商品の液漏れでスーツケース内の衣類が汚れた経験を持っています。

機内持ち込み手荷物には液体の制限があるため、100ml以上の液体食品はすべて預け荷物に入れる必要があります。しかし、粉末類(インスタントコーヒーやスープの素など)は手荷物として持ち込めることが多いので、壊れやすいものや高価なものは手荷物に入れるとよいでしょう。

最後に、お土産として友人に渡す予定の食品は、メインの荷物とは別にパッキングしておくと到着後にすぐ取り出せて便利です。このような小さな工夫が、スムーズな持ち帰りにつながります。

居住国別・持ち込み制限のある食品ガイド

食品の持ち込みルールは国によって大きく異なります。事前に確認を怠ると、せっかく買った食品を没収されるリスクがあるため注意が必要です。ここでは主要な居住地域ごとの一般的な制限について解説します。

アメリカは食品持ち込みに関して比較的厳しい国です。特に生鮮食品、肉製品、乳製品、果物、野菜などの持ち込みはほぼ禁止されています。しかし、加工食品(調味料、乾物、インスタント食品など)は一般的に問題ありません。ただし、必ず申告する必要があります。

EU諸国も食品持ち込みに制限があります。特に動物由来の製品(肉、乳製品など)の個人輸入には上限があり、魚製品でも5kg以下という制限があります。植物性食品は比較的規制が緩いですが、種子や生の果物・野菜には制限があることも。

オーストラリアやニュージーランドは特に厳しく、ほぼすべての食品に対して申告が必要です。申告せずに持ち込もうとすると高額な罰金が科される可能性もあるため、正直に申告しましょう。

アジア諸国は国によって規制にばらつきがあります。例えば中国は加工食品に対しては比較的寛容ですが、生鮮食品には制限があります。シンガポールも加工食品は問題ないことが多いですが、肉製品には5kgの制限があります。

どの国においても、税関申告書にはすべての食品を記入することが基本です。「申告していなかった」ということが問題になるケースが多いので、少量でも必ず申告しましょう。また、持ち込む食品はすべて商業用パッケージのままにしておくと、成分表示が明確で検査がスムーズになります。

KOMA

個人で使用するものの場合は規制が緩和されている場合もありますが、念のため事前に居住国のルールを確認しておいた方が安心です。

一時帰国で買う食品の保存テクニック

shopping-food-list3

せっかく日本から持ち帰った食品を長持ちさせるための保存テクニックも重要です。特に高温多湿の国に住んでいる場合は、日本とは異なる保存方法が必要になることもあります。

乾物や海藻類は湿気に弱いため、密閉容器に保存することが基本です。さらに乾燥剤を一緒に入れておくと効果的です。開封した後は特に湿気の侵入に注意し、できるだけ早く使い切るか、小分けにして保存するとよいでしょう。

調味料は直射日光を避け、できるだけ涼しい場所で保存します。特に発酵食品(味噌、醤油など)は温度変化に敏感なため、一定の温度を保つことが大切です。味噌は冷凍庫での保存がおすすめです。

冷凍保存は多くの食品の保存期間を大幅に延ばせる優れた方法です。特に明太子や鮭フレーク、混ぜ込みごはんのもとなどは小分けにして冷凍すると長持ちします。

また、漬物も冷凍保存が可能で、特に高温多湿の環境ではカビ防止に効果的です。漬物は小分けにして密閉袋に入れ、空気を抜いて冷凍するとよいでしょう。パンや焼き菓子なども冷凍可能です。

大事な日本食品をおいしく食べるためにもまず冷凍保存が可能かどうかを調べてみましょう。

チューブタイプの調味料は、使用後にキャップ周りをきれいに拭き取ることで、カビの発生を防ぎます。また、チューブの口を下にして保存すると最後まで使い切りやすくなります。

インスタント食品や粉末飲料は、できるだけ空気に触れないよう、開封後は密閉容器に移し替えるか、袋の口をしっかり閉じて保存します。冷蔵庫内の湿気も気になる場合は、ジップロックに入れてから冷蔵庫に入れるとより安心です。

このような保存テクニックを実践することで、日本から持ち帰った食品を長く楽しむことができます。

日本の季節限定食品を逃さないためのカレンダー

shopping-food-list5

日本には四季折々の季節限定食品があります。一時帰国の時期によって購入できる食品が異なるため、あらかじめ知っておくと効率よく買い物ができます。

春(3月~5月)

春は新茶の季節です。特に4月下旬から5月にかけては、その年の新茶が出回り始めます。風味豊かな新茶は、現地の日本食材店ではなかなか手に入らない貴重なものです。また、桜や菜の花などをモチーフにした季節限定のお菓子も多く、特に桜餅や道明寺は春ならではの和菓子です。

夏(6月~8月)

夏に帰国する方は、夏バテ対策の食品がおすすめです。梅干しや佃煮、さっぱりとした麺つゆなどは、暑い夏を乗り切るための食品として重宝します。また、この時期は冷製スープやそうめんつゆ、冷やし中華のたれなどの季節限定品も豊富です。ゼリーやわらび餅などの涼菓子も夏ならではの楽しみです。

秋(9月~11月)

秋は食欲の秋、味覚の秋です。この時期に帰国するなら、松茸や栗、さんまなどを使った加工食品がおすすめです。特に栗の甘露煮や栗きんとん、松茸の風味が楽しめる調味料などは、秋の味覚を手軽に楽しめます。また、新米の季節でもあるため、お気に入りの日本米を購入するのにも最適な時期です。

冬(12月~2月)

冬に帰国する方は、鍋の素や温かいスープの素など、寒い季節に嬉しい食品を購入するとよいでしょう。特に年末年始に帰国する場合は、おせち料理の素材や関連食品が豊富に出回ります。

黒豆や数の子、伊達巻などの加工品は、現地で手に入りにくいことが多いため、この機会に購入しておくと重宝します。冬季限定のチョコレートなども冬にしか手に入れることができないので、チェックしてみましょう。

どの季節に帰国するにしても、その時期ならではの限定商品をチェックしておくことで、より充実した買い物ができます。また、地方の特産品も季節によって異なるため、訪問予定の地域の特産品カレンダーもチェックしておくとよいでしょう。

まとめ 一時帰国で買うものの選び方と持ち帰りのポイント

海外在住者にとって一時帰国は、日本の食材を買い込む貴重な機会です。この記事でご紹介した食品リストや選び方、持ち帰り方、保存方法などを参考に、あなたの滞在国や好みに合わせて、最適な買い物計画を立ててみてください。

事前の準備と情報収集が、帰国時の買い物を成功させる鍵です。荷物制限や持ち込み規制も考慮しながら、本当に必要なものを選んで持ち帰りましょう。そうすることで、海外でも日本の味を存分に楽しむことができます。

なお、近年では世界各地で日本食の人気が高まり、日本食材店も増えています。また、オンラインでの購入も可能になってきているため、現地での入手状況も随時チェックすることをおすすめします。それでも、「やっぱり日本で買ったものが一番」という食品は数多くあります。

一時帰国の買い物で日本の味を確保し、海外生活をより豊かに、より快適にお過ごしください。

  • 居住国で入手困難な食品を優先する
  • 価格差が大きい食品をリストアップする
  • 賞味期限が長く保存しやすいものを選ぶ
  • 事前にオンラインで購入し滞在先に配送する
  • 大容量や業務用サイズを活用しコスパを上げる
  • 季節限定品や地方の特産品をチェックする
  • 液体調味料は密閉袋に入れて衣類で包む
  • 荷物の重量バランスを考えてパッキングする
  • 持ち帰った食品は冷凍や密閉容器で長期保存する
  • 本当に必要なものを見極め無駄な買い物を避ける
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次