一時帰国の際、免税制度を使えば消費税を節約できます。でも、手続きを忘れたり、税関での申告をしなかったりすると、あとで税金を請求されることもあるので気をつけましょう。
免税品は「海外で使うこと」が前提なので、開封したり国内で使ったりすると無効になることも。もしうっかり開けてしまったときの対処法も知っておくと安心ですね。
この記事では、免税の流れや必要な準備をわかりやすくお伝えします。しっかりチェックして、お得にお買い物を楽しんでくださいね。
- 一時帰国時に免税手続きを忘れた場合の影響や対処法を理解できる
- 免税を受けるために必要な書類や条件を把握できる
- 免税品の取り扱い方法や税関での注意点を学べる
- 免税手続きをスムーズに進めるための事前準備を知ることができる
一時帰国で免税手続きを税関で忘れた場合の対処法
- 免税手続きを忘れたらどうなる?ペナルティや影響を解説
- 免税で買った商品は開封OK?うっかり開けてしまった場合の対応
- 免税品をスーツケースに入れる場合の注意点と正しい梱包方法
- 免税手続きは帰国後でもできる?忘れた場合の対応策
- 出国時に免税品として認められるものとは?税関で引っかかりやすい商品
免税手続きを忘れたらどうなる?ペナルティや影響を解説

一時帰国中に免税手続きを忘れてしまった場合、いくつかの影響が考えられます。まず、消費税の免除が無効となり、本来支払うべき消費税を追加で納める必要があります。
免税店で購入した商品であっても、正式な手続きを完了していなければ、出国時に税関で指摘され、消費税を請求される可能性が高くなります。
免税手続きを忘れた場合、特に注意が必要なのは「日本で消費してしまったかどうか」です。免税品は本来、日本国外へ持ち出すことが条件となっています。
万が一、開封して日本国内で使用してしまった場合、免税が無効になるだけでなく、悪質なケースと判断されると追加の税金や罰則が科されることも考えられます。
また、税関でのチェックを怠ったまま出国してしまった場合でも、後日、税務署から連絡が来る可能性があります。その際、購入時のレシートや免税手続きの書類がなければ、支払うべき税額が計算できず、さらに煩雑な手続きが必要になるかもしれません。
このような事態を防ぐためには、免税品を購入した際に、必ず免税手続きを完了し、必要な書類を受け取ることが重要です。
もし手続きを忘れたことに気づいた場合は、出国前に空港の税関カウンターで相談し、対応できるか確認するとよいでしょう。
免税で買った商品は開封OK?うっかり開けてしまった場合の対応

免税で購入した商品は、日本国内で開封すると免税の適用が無効になる可能性があります。
免税品はあくまで「日本国外で使用すること」を前提としているため、日本国内で開封すると「国内消費」と見なされ、消費税を支払わなければならない場合があります。
特に、化粧品や食品などの消耗品は、購入時に密封されており、開封すると免税の条件を満たさなくなることがあります。
そのため、誤って開封しないよう注意が必要です。電子機器や衣類などの一般物品は基本的には日本滞在中に開封して使用しても良いとされていますが、場合によっては免税対象から外れる可能性があります。
万が一、消耗品を誤って開封してしまった場合は、速やかに対処することが大切です。
まず、未使用であれば、購入店や空港の税関カウンターに相談することで、対応できる場合があります。
ただし、一度でも使用してしまった場合は、消費税を支払わなければならない可能性が高くなるため、注意が必要です。
免税品を確実に適用させるためには、開封せずにそのまま保管し、出国時に税関でのチェックを受けることが重要です。万が一、開封の必要がある場合は、購入時に店員へ確認するか、税関で事前に相談すると安心でしょう。
一般物品(衣類、バッグ、電子機器など)は開封可・日本滞在中に使用可
消耗品(化粧品、食品、飲料、医薬品など)は開封厳禁・日本滞在中の使用不可

ざっくり言うと、ユニクロで買った服は日本滞在中に着てもいいけど、
マツキヨで買った化粧水は使っちゃダメ!
免税品をスーツケースに入れる場合の注意点と正しい梱包方法

免税品をスーツケースに入れて持ち運ぶ際には、いくつかの注意点があります。
まず、免税品は出国時に税関で確認を受ける必要があるため、すぐに取り出せるようにしておくことが重要です。スーツケースの奥深くにしまい込むと、確認の際に手間がかかる可能性があります。
特に、液体やエアゾール、アルコール類などは、航空会社の持ち込み規制があるため、預け入れ荷物にする場合でも制限に注意が必要です。
例えば、酒類は一定量を超えると関税が発生するため、事前に免税範囲を確認し、適切に梱包しましょう。また、香水やスプレーなどは、気圧の変化で破裂する可能性があるため、密閉できる袋やクッション材で包むと安心です。
さらに、割れやすいガラス製品や精密機器などは、スーツケースの中で衝撃を受けないよう、タオルや衣類で包むと安全です。免税品は原則として未開封の状態で国外に持ち出す必要があるため、梱包の際にシールを剥がさないよう注意しましょう。
最後に、免税品の領収書や関連書類も忘れずに持参することが大切です。税関での確認時に必要となるため、スーツケースに入れず、手荷物として持ち運ぶとスムーズに対応できます。
これらのポイントを押さえ、適切な梱包と準備を行うことで、免税品を安心して持ち出すことができます。
加えて、空港でのチェックインの際に免税品が預け荷物のスーツケースに入っている事を伝えておくと良いでしょう。
免税手続きは帰国後でもできる?忘れた場合の対応策

免税手続きは原則として出国時に行う必要があり、帰国後に免税を適用してもらうことはできません。
なぜなら、免税制度は「日本国内で消費しないこと」を前提としているため、出国時に税関での確認が必須だからです。
もし免税手続きを忘れてしまった場合は、通常の課税対象となり、消費税を支払わなければなりません。ただし、空港での出国審査前であれば、税関の免税カウンターに相談することで、対応できる可能性があります。
そのため、免税品を購入した際のレシートや必要書類は、出国手続きが完了するまでしっかりと管理しておくことが重要です。
また、免税手続きをスムーズに行うためには、事前に免税手続きが電子化されている店舗を利用するのも一つの方法です。電子化されている場合、購入時にデータが国税庁に送信されるため、税関での確認手続きが簡略化されることがあります。
なお、帰国後に「免税手続きを忘れたから税金を返してほしい」と申請することはできません。
免税制度を利用するためには、出国時に適切な手続きを済ませることが不可欠です。出国前に免税品の確認を行い、必要書類が揃っているかチェックする習慣をつけると安心でしょう。
出国時に免税品として認められるものとは?税関で引っかりやすい商品
免税品として認められる商品には条件があり、それを満たさない場合は税関で止められることがあります。一般的に、免税の対象となるのは「個人的に使用する物品」であり、以下のようなものが該当します。
一般物品(衣類、バッグ、電子機器など)
消耗品(化粧品、食品、飲料、医薬品など)
酒類・たばこ(一定の免税範囲内)
一方で、税関で引っかかる可能性がある商品も存在します。
例えば、輸入が制限されているものや、高額品である場合は申告が必要になることがあります。
主な例として以下のような商品があります。
- 未申告の高額品:1個あたり20万円を超える商品は、免税対象外となる可能性があります。
- 動植物や食品:生肉や果物などの食品は、検疫対象となるため、税関での確認が必要です。
- 大量購入品:商用利用が疑われる場合、免税適用外となる可能性があります。
- 液体類:アルコールや香水などの液体は、航空会社の制限にも注意が必要です。
免税品として持ち出す際には、購入時に発行されたレシートや免税書類を保管し、税関で提示できるよう準備しておくことが大切です。
税関のルールは国や状況によって変わるため、最新の情報を確認し、スムーズな出国手続きを心がけましょう。
一時帰国時の免税手続きと税関ルールを解説
- 一時帰国で免税が適用される条件や必要書類とは?在留証明・戸籍の附票
- 実店舗での免税手続の進め方
- 免税電子化とは?最新の免税手続き方法を紹介
- 日本に入国する際の免税範囲とは?対象品目と注意点
一時帰国で免税が適用される条件や必要書類とは?在留証明・戸籍の附票

一時帰国した日本人が免税を受けるためには、特定の条件を満たし、必要な書類を準備する必要があります。
外国人旅行者向けの免税制度と異なり、日本人の場合は滞在期間や海外在住歴に関する要件が設けられているため、事前の確認が不可欠です。
さらに、パスポートに入国スタンプが押されていることも重要な条件 となるため、注意が必要です。ここでは、免税が適用される条件と必要書類について詳しく解説します。
免税が適用される条件
日本人が免税対象者として認められるには、以下の条件を満たしている必要があります。
条件 | 詳細 |
---|---|
海外在住歴 | 日本国外に 2年以上 住んでいることが必要。 |
日本での滞在期間 | 一時帰国の期間が 6カ月未満 であること。 |
証明書の提示 | 「在留証明」または「戸籍の附票の写し」を提出すること。 |
個人使用 | 免税対象の物品は、個人使用またはお土産目的であること。 |
入国スタンプ | パスポートに入国スタンプ(証印)が押されていること。 自動ゲートを利用すると押されないため、申請が必要。 |
入国スタンプの重要性
免税店での購入時に、パスポートの入国記録を確認されます。自動化ゲートを利用するとパスポートにスタンプ(証印)が押されませんが、免税手続きを行うためには入国スタンプが必要 です。ゲート通過後、ゲート付近に待機している入管職員に申し出れば押印してもらえます 。それ以後はパスポートへのスタンプ(証印)は不可となります。
必要な書類
一時帰国中に免税を受けるためには、次のいずれかの書類が必要です。
書類 | 取得場所 | 内容 |
---|---|---|
在留証明 | 在外公館(大使館・領事館) | 申請者が 2年以上 海外に居住していることを証明する書類。 |
戸籍の附票の写し | 市区町村役場(日本国内) | 申請者の住所履歴が記載され、 直近の2年以上が海外であること を確認できるもの。 |
注意点
- 在留証明は 日本国外 で取得しなければなりません。
- 戸籍の附票の写しは、日本国内で 6カ月以内に発行 されたものが有効です。
- 免税店で購入時に、パスポートとともにこれらの書類を提示する必要があります。
免税制度をスムーズに利用するためには、適用条件を満たしているか事前に確認しておくことが大切です。
参考サイト:国土交通省観光省
実店舗での免税手続の進め方

免税手続きは、訪日旅行者や一時帰国した日本人が日本国内で消費税を免除された価格で買い物をするための仕組みです。
購入する店舗によって手続き方法が異なるため、事前に流れを理解しておくとスムーズに進められます。
ここでは、実際の店舗での免税手続きの進め方について詳しく解説します。
免税手続きの方法は2種類
店舗によって、以下の2つの方法のいずれかが採用されています。
方法 | 手続き内容 | 特徴 |
---|---|---|
(A)購入時に免税適用 | パスポートを提示し、最初から消費税を差し引いた金額で支払い | 購入時に手続きが完了し、後から返金の手続きが不要 |
(B)後から免税手続き | 一旦、消費税込みの金額を支払い、後で免税カウンターで返金 | 大型商業施設や百貨店に多く、手続きにはレシートが必要 |
どちらの方法もパスポートが必須となるため、忘れずに持参しましょう。
店舗での免税手続きの流れ
免税手続きの基本的な流れは以下の通りです。
手順 | 内容 |
---|---|
1. パスポートの提示 | 購入者本人のパスポートを提示し、氏名・国籍・入境日などを確認してもらう。コピーは不可。 |
2. 購入店舗での説明 | 店舗スタッフから免税対象商品や手続きに関する説明を受ける。2021年10月以降は電子化され、購入記録がデータとして送信される。 |
3. 商品の受け取り | (A)の場合は、税抜価格で支払い商品を受け取る。(B)の場合は消費税込みで購入し、後で免税カウンターで手続きをする。 |
4. 免税カウンターでの手続き(Bのみ) | レシートとパスポートを持参し、免税カウンターで手続きを行う。手数料がかかる場合もある。 |
注意点
最低購入金額を満たす必要がある
免税対象となるには、一般物品は5,000円以上、消耗品は5,000円以上50万円以下であることが条件。
返品時の免税取消
免税手続きをした商品を返品すると、免税が無効となり消費税を支払う必要がある。
Visit Japan Webを利用すると簡単に
2023年4月から、Visit Japan Webの「免税購入」機能を使えば、パスポートの提示が不要になり、スムーズな手続きが可能に。
このように、免税手続きは事前の準備と正しい手順を理解しておくことで、スムーズに進められます。買い物を楽しみながら、上手に活用しましょう。
免税電子化とは?最新の免税手続き方法を紹介
免税電子化とは、訪日外国人が日本で免税購入をする際の手続きをデジタル化する仕組みのことです。
2021年10月1日より、免税販売手続きの電子化が義務化され、これまでの紙ベースの書類作成が不要になりました。これにより、免税手続きの効率化と不正防止が進み、事業者にとっても利便性が向上しています。
従来の免税手続きでは、購入者が免税申請書類に記入し、販売店側がその情報を管理・保管する必要がありました。しかし、電子化された現在では、販売時にPOSレジと国税庁のシステムが連携し、購入者のパスポート情報と購入記録が自動送信されます。
そのため、免税店側は書類の作成や管理の手間を省くことができ、手続きがスムーズに進むようになりました。
参考サイト:国土交通省電子化特設サイト
日本に入国する際の免税範囲とは?対象品目と注意点
海外在住者が日本に入国する際には、持ち込める免税範囲が決められています。
免税範囲内であれば、関税や消費税がかからずに国内へ持ち込むことが可能です。しかし、超過した場合には課税対象となるため、事前にルールを理解しておくことが大切です。
日本持ち込み免税範囲の基本ルール
日本の税関では、以下の範囲内であれば免税対象となります。
- 酒類:3本(1本あたり760ml)
- タバコ:紙巻タバコ200本、葉巻50本、その他のタバコ250g
- 香水:2オンス(約56ml)
- その他の品目:合計20万円以内(海外市価)
ただし、20万円を超える場合でも、1品ごとの価格が1万円以下であれば原則免税になります。
一方で、1品でも20万円を超えると、その全額が課税対象となるため注意が必要です。
免税対象とならないもの 持ち込み不可のもの
日本へ持ち込める物品の中には、免税対象とならないものもあります。特に、以下の品目には注意が必要です。
- 商業目的のもの:販売用の商品や商業サンプルは免税になりません。
- 偽ブランド品・知的財産権を侵害するもの:違法商品の持ち込みは禁止されています。
- 肉製品や乳製品:動物検疫を通過しないと持ち込み不可となります。
また、免税範囲を超えた場合は、通常の関税計算に基づいて課税されます。
酒類やタバコは特に税率が高いため、免税枠を超える場合は税関での手続きが必要です。

お土産でもハムやソーセージの肉類の持ち込みは絶対禁止!
没収ではなく罰金が科されることになりますので注意してください。
免税範囲内に収めるためのポイント
スムーズに入国するためには、免税範囲を超えないよう計画的に買い物をすることが重要です。例えば、家族で旅行する場合は、免税範囲を合算して利用できることもあります。
ただし、20歳未満の方は酒類・タバコの免税枠を利用できません。
税関検査時には「携帯品・別送品申告書」を提出する必要があるため、入国時にスムーズに手続きができるよう準備を整えておきましょう。
まとめ 一時帰国で免税手続きを税関で忘れた場合の対処法
- 免税手続きを忘れると、消費税を追加で支払う必要がある
- 免税品を日本で開封すると、免税が無効になる可能性が高い
- 税関でのチェックを怠ると、後日税務署から連絡が来ることがある
- 免税を受けるには、非居住者であることを証明する書類が必要
- 在留証明や戸籍の附票は、事前に取得しておくことが重要
- パスポートには入国スタンプが必要で、自動ゲート利用時は注意
- 免税品は税関で確認を受けるため、すぐに取り出せるようにする
- 液体や高額品は制限があるため、税関ルールを事前に確認する
- 免税手続きは出国時に行う必要があり、帰国後には適用されない
- 商業目的の購入品や一部の食品は、免税対象外となることがある
- 日本入国時の免税範囲を超えると、関税や消費税が発生する