
一時帰国の荷物、スーツケースだけじゃ足りないってことありませんか?
そんなとき、段ボールがとっても便利なんです。安くて使い捨ても簡単だし、意外とたくさん詰められますよ。でも、飛行機で預けるときはサイズや重さのルール、しっかりした梱包が必要です。そ
れに、自分で空港まで運ぶのは大変…。そんなときは空港まで荷物を届けてくれるサービスがとっても助かります。
今回は、一時帰国の際の荷物にぴったりのダンボールの使い方や空港配送サービスをまとめてご紹介しますね。
- 段ボールを使った一時帰国時の荷物運搬のメリットとデメリット
- 飛行機で段ボールを預ける際のサイズや重量などの注意点
- 空港まで段ボールを安全・便利に運ぶための配送サービス情報
- 段ボールの適切な梱包方法と税関対策のポイント
一時帰国 荷物 ダンボールの活用方法と注意点
- 一時帰国で段ボールを使うメリットとデメリット
- 飛行機で段ボールは預かってもらえるの?
- 段ボールを預ける際のサイズ・種類と国際線での注意点
- 段ボールを預ける際の注意点【破損・規制品・税関対策】
一時帰国で段ボールを使うメリットとデメリット

一時帰国時に段ボールを使用するメリットは、手軽さとコストパフォーマンスの良さです。スーツケースに比べて購入費用が安価で、使用後は処分が簡単です。
また、形状が四角いため、衣類や書籍などを無駄なく収納できます。さらに、荷物の量に応じてサイズを選べる点も魅力です。
一方で、デメリットもあります。段ボールはスーツケースほど頑丈ではないため、航空機の積み替え時に衝撃を受けて破損するリスクがあります。
また、雨や湿気に弱く、濡れると強度が低下します。雨が多いエリアの場合はしっかり対策をしておく必要があります。
さらに、持ち運び時に取っ手がないため、運搬が不便です。これらのデメリットを回避するためには、耐久性の高い引越用段ボールを選び、持ち手用の紐をつけるなどの工夫が必要です。
段ボールを使用するメリット | 段ボールを使用するデメリット |
---|---|
・処分が簡単 ・サイズが選べる ・重量制限いっぱいまで荷物が入れられる | ・費用が安い・耐久性が低い ・防水性がない ・持ち運びが不便 |
飛行機で段ボールは預かってもらえるの?

飛行機で段ボールを預けることは可能です。多くの航空会社では、スーツケースと同様に受託手荷物として扱われます。ただし、各航空会社ごとにサイズや重量の規定があります。
一般的には、国際線であれば三辺の合計が158cm以内、重さは23kg以内である必要があります。ビジネスクラスやファーストクラスでは、より大きなサイズや重量が許容される場合もあります。
一方で、国内線や小型機では規定が異なる場合があるため、飛行機の乗り継ぎがある場合は事前に利用する航空会社の規定を確認することが重要です。
段ボールを預ける際のサイズ・種類と国際線での注意点

飛行機で段ボールを預ける際は、種類やサイズに注意が必要です。
国際線の場合、多くの航空会社では三辺の合計が158cm以内、重さが23kg以内という規定を設けています。この基準を超えると追加料金が発生するか、大型手荷物として特別な手続きが必要になります。
また、段ボールの種類も重要なポイントです。海外の空港では荷物の取り扱いが雑なことが多いため、薄手の段ボールは破損するリスクが高くなります。
引越用の分厚く頑丈な段ボールを選び、全体を布テープやフィルムで補強することが必要です。特に底面や角部分は衝撃を受けやすいため、重点的に補強しましょう。
さらに、梱包時には形がいびつにならないよう注意してください。規定サイズ内であっても、形状や膨らみが原因で超過と判断される場合があります。最後に、チェックインカウンターでテープを借りて荷物のラベルが剥がれないようにテープでしっかり保護しておきましょう。

預け荷物で使う段ボールは、引っ越し用で使われる
ダブルフルートタイプが丈夫でおすすめ!
段ボールを預ける際の注意点【破損・規制品・税関対策】

段ボールを預ける際には、破損対策や税関対応、規制品の管理が重要です。
特に段ボールはスーツケースに比べて中身が見えにくいため、税関で不審がられて開封を求められるリスクが高くなります。
これを防ぐためには、事前に荷物の中身を写真に撮っておくと便利です。検査時に写真を提示することで、荷物の説明がスムーズになり、開封を避けられる可能性があります。
次に、破損対策としては、単なる補強にとどまらず、荷物を守るための梱包方法を工夫しましょう。例えば、段ボール全体を頑丈なガムテープで補強することに加えて、外側に丈夫な紐を巻いておくと、持ち上げや移動時に持ちやすくなり、空港での取り扱いがよりスムーズになります。
また、規制品についても注意が必要です。航空会社や渡航先の国ごとに持ち込み制限が異なるため、液体物やバッテリーなどの対象品については事前に確認し、不要なトラブルを避けましょう
一時帰国 荷物 ダンボールを安全・便利に運ぶ方法
- 空港までスーツケースと段ボールを安全に運ぶ方法【自力・配送サービス】
- 空港まで手ぶらで行く!便利な荷物配送サービスを徹底解説
- 段ボールの梱包資材はどこで買える?オンライン・店舗購入ガイド
- 空港で段ボールは販売している?現地購入の可否と価格情報
- J段ボールは機内に持ち込める?手荷物制限と対処法
- 段ボールで荷物を預けるのは恥ずかしい?利用者のリアルな声と対処法
空港までスーツケースと段ボールを安全に運ぶ方法【自力・配送サービス】

スーツケースと段ボールを空港まで安全に運ぶ方法として、自力で運ぶ方法と配送サービスの利用があります。自力で運ぶ場合、段ボールには持ち運びをサポートするために頑丈な紐を巻いておくと便利です。
これにより、持ち上げや移動がスムーズになります。また、段ボールをカートに乗せる際は、滑り止め用のマットを使うと安定します。
一方で、宅配サービスを利用すれば、空港までの移動時に大きな荷物を持つ負担が軽減されます。重い荷物や複数の段ボールを運ぶ場合は、配送サービスを検討することで、より安全かつ快適に空港へ到着できます。
空港まで手ぶらで行く!便利な荷物配送サービスを徹底解説

空港まで手ぶらで行くためには、荷物配送サービスの利用が非常に便利です。
多くの配送サービスは、自宅やホテルから出発空港まで直接荷物を運んでくれるため、公共交通機関を使った移動もスムーズになります。また、配送サービスを利用すれば、荷物の重量制限やサイズ制限に応じたプランを選べるため、追加料金の心配も減少します。
サービスによっては、配送完了の通知をメールで受け取れるオプションもあり、安心して利用できます。スケジュール管理がしやすく、余裕のある旅行をしたい方におすすめです。
空港で利用できるスーツケース・段ボール配送サービス9選
1. ヤマト運輸「空港宅急便」
自宅やホテルから成田、羽田、関西空港へスーツケースや段ボールを配送。荷物の受け取りは空港でスムーズに行えます。サイズや距離によって料金は異なり、事前予約も可能です。
2. JALエービーシー「ABC空港宅配サービス」
JAL利用者以外も利用可能な空港宅配サービス。成田、羽田、関西空港で受取・発送が可能。サイズ別料金設定で、当日配送や梱包資材の販売も行っています。
3. ANA「手ぶら・空港宅配サービス」
ANA提供の空港宅配サービス。自宅から成田・羽田・関西空港まで直接配送でき、空港での再預け入れ不要。利用者は荷物1個につきANAマイルが貯まります。
4. 日本郵便「空港ゆうパック」
自宅やホテルから成田、羽田、関西空港へ荷物を配送する日本郵便のサービス。サイズ制限が幅広く、大型や重量のある荷物も対応可能。全国の郵便局から発送できます。
5. 佐川急便「手ぶら観光サービス」
空港や駅から宿泊施設への配送サービス。成田、羽田、関西空港に対応し、観光時に手荷物を預けて手ぶらで移動可能。スーツケースや段ボールも取り扱います。
6. KKday
旅行者向けのオンライン予約プラットフォーム。空港への荷物配送サービスを提供しており、成田、羽田、関西空港に対応。手軽な予約でスーツケースや荷物を空港へ送れます。
7. Klook
旅行関連サービスを提供するKlookでは、空港宅配サービスを通じてスーツケースや荷物を成田、羽田、関西空港まで配送可能。オンライン予約でスムーズに利用できます。
8. Airporter
成田、羽田、関西空港に対応した荷物配送サービス。自宅やホテルから空港までスーツケースや段ボールを当日配送することが可能で、空港での荷物受取が簡単です。
9. 楽天プレミアムカード/楽天ブラックカード
楽天プレミアムカードとブラックカード会員向け特典で、スーツケース1個を自宅から成田、羽田、関西空港まで無料配送可能。海外旅行時の負担を軽減します。
段ボールの梱包資材はどこで買える?オンライン・店舗購入ガイド

段ボールの梱包資材は、オンラインと店舗の両方で購入できますが、必要な数量や送料を考慮することが重要です。オンライン購入ではAmazonや楽天市場が便利ですが、これらのサイトでは最低2枚からの販売が多く、必要な段ボールが1個だけの場合には不向きなことがあります。
また、専門サイトのダンボールワンでも5枚が最低購入数が設定されているため、1回の一時帰国用では多すぎるかもしれません。
さらに、オンライン購入時は送料も必ず確認しましょう。送料条件が設定されていることも多いため、総額を確認してお得な購入方法を選ぶことが大切です。
一方、カインズなどのホームセンターでは、段ボールを1枚から購入可能です。
店舗であれば、実際にサイズや厚みを確認でき、自分に適したものを選べます。また、ホームセンターでは段ボールと一緒に布テープや紐などの梱包資材もまとめて購入できるため、別々に買い揃える手間が省けて非常に便利です。
急な準備が必要な場合や送料を節約したい場合は、ホームセンターの利用をおすすめします。

ヤマト運輸のクロネコマーケットで1つから段ボールの注文ができます。配達の人に家まで持って来てもらえるから便利!
ただし薄めの段ボールだから衣類や食品などの軽いもの向き。
空港で段ボールは販売している?現地購入の可否と価格情報
空港で段ボールを購入できるかどうかは、空港や施設によって異なります。
一部の主要空港、特に成田国際空港や羽田空港では、出発ロビー付近の宅配サービスカウンターで段ボールを購入できます。ただし、空港内で販売されている段ボールは価格が高めに設定されていることが多く、サイズや種類も限られています。
そのため、必要なサイズや耐久性を確保するためには、事前にオンラインやホームセンターで準備する方が安心です。万が一現地で購入が必要な場合は、空港の公式ウェブサイトや問い合わせ窓口で在庫や価格を確認するとよいでしょう。
時間とコストを節約するためには、出発前の段階で準備を整えることをおすすめします。
JALエービーシーカウンターで販売中 段ボール資材一覧
サイズ | 寸法(mm) | 料金(税込) |
---|---|---|
S(C-8) | 398×218×177 | ¥310 |
M(C-10) | 448×290×266 | ¥410 |
L(C-12) | 548×318×327 | ¥460 |
LL(C-15) | 648×413×411 | ¥590 |
段ボールは機内に持ち込める?手荷物制限と対処法
段ボールを機内に持ち込むことは可能ですが、航空会社ごとの手荷物制限を守る必要があります。
一般的に、機内持ち込みのサイズは三辺の合計が115cm以内、重さは7~10kg以内とされています。また、段ボールの形状が大きすぎたり、他の荷物と比べて扱いにくい場合、機内持ち込みを断られることもあります。
機内に持ち込む場合は、サイズに余裕を持った段ボールを選び、持ち手用の紐を取り付けると運びやすくなります。
さらに、機内持ち込み用の段ボールは、座席上の荷物入れに収まるかどうかを確認しておくと安心です。
どうしても持ち込めない場合は、空港で受託手荷物として預けることも視野に入れて準備しましょう。
段ボールで荷物を預けるのは恥ずかしい?利用者のリアルな声と対処法

段ボールで荷物を預けることに対して、「恥ずかしい」と感じる人は少なくありません。
スーツケースと比べて見た目がシンプルで、旅行者らしさに欠けるため、人前で持ち歩くのをためらう気持ちは理解できます。しかし実際には、段ボールを使うことは空港では珍しいことではなく、多くの人が利用しています。
特に一時帰国や長期滞在後の帰国時には、スーツケースに収まりきらない荷物を運ぶために段ボールが選ばれることがよくあります。
スーツケースは高価でかさばる上、現地で不要になった場合の保管や処分も面倒ですが、段ボールは安価で使い捨ても容易なため非常に実用的です。
とはいえ、段ボールを使うことに抵抗がある場合は、見た目を整える工夫をしてみましょう。カラフルな紐やユニークなラベルを使って個性を出すのも効果的です。
空港のターンテーブルで目立つデザインの段ボールは、すぐに自分の荷物を見つけられるという実用的な利点もあります。
実際、利用者の中には「スーツケースよりも実用的で合理的」「帰国後に邪魔にならず処分も簡単」といった肯定的な声も多く聞かれます。
結局のところ、段ボールで荷物を預けることは、目的や状況に応じた賢明な選択です。恥ずかしさを感じたとしても、見た目を工夫するだけで印象は大きく変わります。
自分に合ったスタイルで、実用性と利便性を重視した荷物の預け方を選びましょう。
まとめ 一時帰国 荷物 ダンボールの活用ポイントと注意点まとめ
- 段ボールはスーツケースより安価で処分も容易
- 制限重量まで無駄なく荷物を収納できる
- サイズを自由に選べるため荷物量に合わせやすい
- 耐久性が低いため頑丈な引越用段ボールを選ぶ必要がある
- 雨や湿気に弱く防水対策が重要
- 国際線での段ボール使用は三辺158cm・23kg以内が基本
- 航空会社によってサイズ・重量制限が異なるため事前確認が必要
- 底面や角を重点的に補強して破損リスクを軽減する
- 税関対策として中身の写真を撮影しておくと開封リスクを減らせる
- カインズなどのホームセンターでは段ボールを1枚から購入可能
- オンライン購入時は最低購入数や送料を確認する必要がある
- 空港では段ボールの価格が高めで種類も限られるため事前準備が安心